2.04.2014

「当たり前」「仕方が無い」

「当たり前」「仕方が無い」

今日も満員電車での通勤。
関東圏内では見慣れた写真で、これが常に平日続いている「当たり前」の光景。

IT企業なのに朝9時00分に仕事開始。
インターネットは365日24時間なのに一般商店と同じ時間帯というのはなんでしょう?
という疑問はあるがケータイパラダイスも同様のことが言えると思います。
単純な「建前」だけであって、朝9時出勤というのは特に大切ではなかったりします。

「植物工場」をご存知だと思います。
365日24時間、転向に左右されずに室内で育てられる野菜や植物で、天候の影響を受けず
密閉された室内ですので害虫等のリスクもありません。
決まったサイクルで生産されて温度、湿度、光、肥料など適切に管理することで
通常の育成よりも数倍早く収穫が可能。

一方で既存農業は天候に大きく左右され収穫は市場での価格変動のリスクを
常に受けてしまい豊作貧乏になったり、価格を維持させるために廃棄したりする事もあり
既存農業はギャンブル性が高く、常に自然を気にしながらのギャンブル。
石油系の化学肥料を使ったり、冬場は化石燃料で温室を温めたり等、

植物工場というのは上記のような天候に左右されるギャンブル性の農業に対しての
改善という意味でアナログからデジタル変換された新手法。
先程、出勤時間のことを書きましたがネットで商売をしている以上は24時間365日。
仕事の殆どは端末がやってくれますが、アナログな部分もあり、私共でいえば
梱包や銀行処理(入出金)取付け作業という感じでしょうか。
銀行はネットバンキングであれば24時間でコンビニATMであれば24時間。
運送屋は通常といわれる午後6時ぐらいまでの集荷なので多少のアナログ!

上記のことを考えれば、もう少しアナログ→デジタルに変換して
現在の仕事や生活スタイルを改善できると思うんですが、何十年も前から
写真の満員電車は一向に改善されず、凄く無駄というかストレスを貯めて出勤は
とても良い事ではないと思ったりします。
徐々にでも時代に合わせた対応とスリム化は目指していかないといけませんし
ケータイパラダイスも同様にアナログからデジタル変換できる部分は変換をして
当たり前とか仕方が無いという諦めの表現を使わずに常に未来を見つめて動いていきます。

私共の仕事にご興味がある方がいらっしゃいますので趣旨を書いてみましたm(_ _)m